HGUC ハイゴッグ その14

前回ハンドミサイルユニットの3分割化が完了したので、今回はモノアイの改良化をしていきます。


まずは試作品として使っていたピンクのクリアランナーの代わりに、本番としてこちらを使用する事にしました。

タミヤの透明ソフトプラ棒です。

これ名前の通りに結構曲がります。凄いです。もっと早く購入しておけば良かったかもです。

今回モノアイ用に使いますが、他にもパイピングする時に使えるかもです。


更に、今回は光源も改善していきます。これまではジュアッグさんの時に使ったHiQパーツさんのLEDライトを使う事を前提に進めていましたが、実は素敵なアイテムを日本で購入していたって事を思い出しましてね。「これ実は使えるんじゃね?!」って事で今回試してみる事にしました。

それがこちら。

ミライトです。

よくネットでもコレを使って電飾している人をチラホラと見かけるかと思います。

ワテクシも便利そうだな〜って事で以前日本に行った時に何色か買っておいたのですが、なかなか使う機会が無かったのですっかり忘れていましたw アハハハハハハ〜www


って事で、タミヤのクリアプラ棒、ウェーブのボール、ミライトを使ってモノアイの可動と電飾を実現する事にしました。

構造は非常にシンプルです。可動部分はウェーブのボール部分で完結してますし、ミライトのおかげで配線もスイッチも必要としません。かなり最適化されているんじゃ〜ないでしょうか。

で、実際に光らせたものがこちら。

さすがタミヤのクリアプラ棒ですね。結構光を拾ってくれます。

後はモノアイの周辺にディテールを追加すれば漏れ出る光も消えてくれるかと思います。


いや〜我ながら結構満足な構造になったかな〜と自画自賛ですw


0コメント

  • 1000 / 1000