HGUC ハイゴッグ その2

いつの間にやら夏になっとるがなっ!!

夏と言えば水泳部の季節ですよっ!!


と言・う・わ・け・でっ!!

今年も水泳部を作る事にしました。

ひゅ〜どんどんどん、パフパフ。どんどんどん。


まだまだマラサイさんの工作作業は完了していませんが、マラサイさんはいつでも続きが出来ますし、やはり季節モノは旬の美味しい時期にやっておかないとね。

今年の水泳部は何にしようかな〜と去年から色々と探していました。

本当はゴッグさんとかゾックさんとかズゴックEさんとかを作りたかったんですけど、安い水泳部がebay等で見当たらなかったんですよね(-_-;


なので仕方なく積んでいたハイゴッグさんを作る事にしました。

ハイゴッグさんはワテクシの中では一番のお気に入りの水泳部員でして、じっくりまったり期限を気にせず時間をかけて丁寧に作り込むつもりでいたのですが、まぁしょうがないです。


土用波が来る前に、海にクラゲが大量発生する前に、夏休みの宿題に追われる前に完成させようかとは思います。えぇもちろんこの国でこの歳で土用波もクラゲも宿題も発生するような事は実際にありませんけどね。


さて前述しましたが、本当は色々と手を入れて大切に作りたかったハイゴッグさんですが、既に初夏と言うには遅過ぎる時期になってしまったので、サクッとね、サクッと簡単に作る事にします。

えぇ、勿論ワテクシのブログに慣れた人であれば、誰もワテクシのこの宣言を信じる人なんて居やしないとは思っていますし、ワテクシ本人もサクッと終わらせられるとは思ってませんwとりあえず言ってみただけですw


って事でまずはクローゼットの奥にしまっておいた箱を発掘して、全身を確認しましょうかね。

相変わらず素晴らしい造形ですね。

造形も作り易さも素晴らしい名キットだと思います。

元々使われている色数が少ない事もあり、パーツによる塗り分けもほぼ完璧なので塗装も楽です。細々とした塗り分けもそんなに多くないです。塗装し易くするための後ハメも定番の方法が確立してます。そして何よりもワテクシ的に素晴らしいと思っているのが、異型であるという事でしょうかw

まぁそれでも色々と弄りたい所があるので、色々と手を入れていくとは思います。

まずはワテクシ的には外せない工作である後ハメから始めましょうか。

定番中の定番である肩アーマーの後ハメです。

ちょっと見た目はイケてませんが、こんな感じにダボ受けをカットしてみました。

これで結構しっかりと保持してくれます。

ここの後ハメ方法は人によって千差万別なので、ネットでお好みの方法をお試しするのがいいと思います。

ん〜ん。やっぱりコレだと見た目が悪いかな。もしかしたらここは簡単なカバーを作るかも知れません。


0コメント

  • 1000 / 1000