前回バリュートパックに付くケーブルを片側だけ作っただけで体力と精神力を激しく消耗なにとぞです。
ネット上見た目等をオープンにしていないので分からないとは思いますが、パッと見でカタギには見えない見た目からは想像も出来ない程に体力はコンニャクでメンタルは豆腐なんですよ。
もぅね〜今の町に引っ越してからジムに行ってないから全然運動不足になっちゃっていて、す〜ぐ腰が痛くなるのよ。なので床に這いつくばってパイプ探して〜の、椅子に戻って作業に戻って〜のを繰り返すと直ぐに腰が痛くなっちゃうの。めっさツライっす。
腰の痛さに耐えながら、今回はスプリングに針金を入れていきます。
で、入れたものがこちら。
針金を入れたままだとスコスコと動いてしまい不安定なので、両端を捻じ曲げて針金とスプリングが動かないようにしました。
針金を思い通りに曲げるのって結構難しいですね。先端が細いペンチとか必須かも。今回は中華製のピンセットを使って強引に曲げましたけど。で、後から気付いたんですが、端っこを瞬間接着剤やらボンドで固めてしまえば良かったんじゃね?!と。まぁその際にも抜けないように若干針金を曲げなくちゃならないとは思いますが。
そして実際にバリュートパックに装着させたものがこちら。
いい感じの曲線を描くようになりました。
やっぱ垂れている感じの方がいいっすよね〜。
そしてこの芯入れを残り3本やっつけました。
結構難しいのよこの芯入れは。
先端を曲げるのはいいんですが、ちゃんと胸ユニットとコンテナユニットの穴に入るサイズにしないと意味がないし、それでいてスプリングを固定できるサイズに曲げなくちゃならない。この微妙なサイズが難しかったです。
で・・・この84個のパイプをヤスるのか・・・(-_-;
今回はこれで勘弁してくださいw
ヤスるのはマラサイさんの表面処理をする時に一緒にやる事にします(((((^_^;
0コメント