バリュートパック (HGUCマラサイ用x2) その57

前回バリュートコンテナの蓋のフチをディテールアップしたので、今回は蓋を固定させるための足を作っていきます。


蓋の傾きは非常に重要なので、この足の角度も一定に保つ必要があります。なので三角形の部分は汁亀さんにカットさせて、それ以外の部分はエバグリのプラ平棒で作り込みます。更に中央エンジン部分へと組み付けられる様にダボ受けも作らなくちゃなりません。


って事でとりあえず1セット分作ったものがこちら。

蓋への接着面は非常に狭いですが、まぁ後で対応策を練る事にします。


ここのダボ受けも結構神経使うんですよ。切り出したプラ棒がピンッとどこかに飛んでいってしまう事が度々あったり、上手くスコスコとダボ凸が差し込めなかったりと、ちゃんと機能するか確認しながら作り込んでいきます。しっかりとクリアランスさえ確保しておかないと後で差し込めないってトラブルが発生するので確認は重要です。


こういう小さい部品をくっつける作業ってのはツライですね。

ワテクシは肩こりってものを経験した事が無い人間なのですが、こんなの延々とやっていたら多分発症してしまうんでしょうかね。


肩こりはまだまだ発症しそうにないですが、猫背が酷くなりそうですorz


頻繁に休憩をとって姿勢に気をつけなくちゃですね。


0コメント

  • 1000 / 1000