前回脚ユニットの推進部を固定するフレームを作ったので、今回は推進剤タンクを固定する部分を作っていきます。
まずはさっさと終わらせられる部分をやっつけるって事で、タンクのエッジを落としていきます。
画像下側の2つですが、左側がエッジをヤスって落としたもので、右側がナイフで余分なプラを削っただけのものです。
タンクのエッジにC面を入れてもいいのですが、ワテクシにはC面の太さを綺麗に均一に入れるスキルも自信も全くNothingですし、そもそもタンクにC面ってある? むしろタンクの縁は丸いでしょ?!って事で色々な意味で角を丸くする程度が一番いいのかなと。
そして推進剤タンクを固定する方法なのですが、前回百式さん用のものを作った時はプラ版に直付けで、塗装の際にマスキングするのにプチっと面倒でした。
今回はそれを踏まえてタンク部分だけ後ハメ出来るようにしました。
画像で左側のものが百式さんのものと同じくプラ版にタンクを直付けしたものです。
そして画像で右側のものはプラ棒を組み合わせて支柱を作ってそれをプラ版に貼り付けたものです。
この支柱はタンクの内径とほぼ同じにしてあるので、ここへタンクを上から被せるだけで桶です。
ってか何で最初からこうしなかったのか謎です。
って事で両脚分の支柱を貼り付けたものがこちら。
タンクを後から被せるので、支柱の作りはテケトーです。
もっとサクッと作れるかな〜と最初は思っていたのですが、かなりの本数のプラ棒をカットしなくちゃならなかったので、結構時間がかかりました。径の違うパイプを使っても良かったんですが、何となくこの方法をやってみたかったので試してみました。
次回はもっとシンプルで楽な方法を考えなくちゃですよ。
0コメント