バリュートパック (HGUCマラサイ用x2) その29

ブログお引越し後第一弾の記事は、久々の再開となるバリュートパック制作の記事です。


「うげぇ〜、もうお腹いっぱいでゴワス」って人もいるかと思いますが、そんなの「知るかボケーッ!!」の精神でダラダラ続く、それがなにとぞブログでございます。


さて、最後に手を付けてから結構な時間が経ってしまったので、何をしなくちゃならないのかプチっと忘れてしまいました。とりあえずリファレンスの完成品と作成中の各ユニットとを比べてみて、やらなきゃならない所を探してました。


で、まずは脚ユニットを完成させてしまおうって事になりました。って事でまずはこちらを。

画像右側はリファレンスの完成品で、それ以外は現在作成中の脚ユニットです。

まだ推進剤タンク周辺の作り込みが終わってないので今回からこの辺りを作っていきます。


いつものようにパイプカッターさんのご登場です。って言っているそばからツールに「チューブカッター」って書いとるがなっ!!

えぇ、パイプもチューブも似たようなもんです。エロい人には分からんのですよ。

だって、これはチューブですか?それともパイプですか?って聞かれて正確に答えられる人なんています?!いないでしょ?!えぇ、いないですともっ!!


まぁワテクシなら「それはマカロニですっ!!(キッパリ」ってボケますね。


嘘です。ごめんなさい。

で、これを使うと簡単にしかもいい感じに同一サイズのマカロニを量産できます。

パイプカッターを雑に使うと断面が綺麗じゃないので、綺麗にヤスってあげます。


ワテクシのお気に入りでオススメのヤスリである「ITASAN」ヤスリです。

錆びないし、目詰まり全くしないし、それでいてガシガシ削れる非常に使い勝手のいいヤスリです。


凸凹した面を均一にするのは超早いんですが、既に均一になった面をヤスるのには不向きで、切削性が落ちます。そういう意味では削れ過ぎが無いと言えなくもないですね。


後は片側をプラ版で蓋をして、タンクっぽく角を落とせばココは完成となります。


0コメント

  • 1000 / 1000